お知らせ

お知らせ

新たなキャリアの一歩を応援!!

新たなキャリアの一歩を応援!!

昨年、定時制高校の支援活動のなかで高校生と地域企業さまが出会い、就職にまでつながったとのご報告をいただきました!

介護事業を展開している株式会社スマイル様の事業所まで、晴れてこの4月から新入社員となった卒業生に会いに行ってまいりました✨

「緊張するし分からないことだらけだけど、同期は楽しいし、先輩たちも優しいです」

と笑顔で話す新入社員さん。

「これから大変だと思うこともあって、辞めたいと思うこともあるだろうけど、それでいいんだよ。その時は相談してね、一緒に考えていこうね」

人事担当でもある先輩社員さんがすかさずフォローする姿を見て、ここが彼女にとっての新しい”居場所”になっていくといいなと、応援したい気持ちでいっぱいになりました。

学校を卒業してからも、”地域の力”で若者たちを共に見守り、学校も地域も若者たちも、共に成長していける社会を創っていきたいと、改めて思います。

今年度も、定時制高校と地域との”つながりづくり”を続けます。皆様も、是非お力添えくださいませ!

※写真は、昨年度実施した高校でのプログラムの様子です✨

令和4年度SAKURA✤cafeスタート!

令和4年度SAKURA✤cafeスタート!

川崎市立高津高校定時制で行っている校内居場所カフェが、昨日よりスタートしました!

新1年生向けにオリエンテーションもさせていただき、滑り出しは好調!

早速、他学年と交流し仲良くなっていました^^

そしてそして・・・
妊娠して休学していた生徒が戻ってきました!(*^-^*)嬉しいー!

あんなヤンチャだったのに、今は6時に起きて、ご飯を作って、0歳の息子の支度をしてから保育園に預け、アルバイト。帰って掃除、洗濯、夕食の準備をしてから高校に来ているとのこと。

「子どものためにも私自身のためにも、高校は卒業したい」

そんな言葉が聞けるなんて・・・

たった1年で一回りも二回りも成長していました。

アスリードも生徒達のために頑張ります!

SAKURA✤cafeでは、生徒達をサポートして下さるボランティアサポーターを募集しております!

ご興味ある方はお気軽にお問合せ下さい。

info@aslead.org

キャリア教育支援誌『みらい百花NO.03』始動!!

キャリア教育支援誌『みらい百花NO.03』始動!!

今年もあっという間に桜の季節となり、アスリードも第4期を迎えています!

今年度も、若者たちに”今”を生きる大人たちの「仕事」や「人生」を伝えていくため、『みらい百花』の制作を進めています。

編集室にはボランティアサポーターの長谷川さんと正会員の浜中さんを新たに迎え、デザインは明日の株式会社さんにご協力いただき、今回も新たなページを企画中…!!

取材もすでにスタートしており、商品開発の仕事の舞台裏や、SDGsの視点も盛り込んだ新たな事業を立ち上げたチームの方々のお話、そして、同じ会社に勤めている”親子”の社員さんへのインタビューからコミュニケーションの秘訣を探る…などなど、内容も盛りだくさんでお届けしていきたいと思います!

コロナ禍で「将来が見えない…」という若者の声も聴かれていますが、大人たちはそんな中でもパワフルに、前を向いて歩いている。取材を通して、私たちも元気をいただいています。

会員企業の皆様には、取材へのご協力を順次ご案内しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

発行に関するお問い合わせは、WEBサイトから是非!

制作にご協力いただけるボランティアサポーターの方も随時募集していますので、お気軽にお声掛けくださいませ。

https://aslead.org/contact/

アスリード4期目スタートします!

アスリード4期目スタートします!

2019年9月に設立したアスリードも、皆様からの温かいご支援のおかげで4期目を迎えることができました。

ご支援して下さった皆様、本当にありがとうございました!

昨年度は年間を通じて、延べ74,830名の若者にキャリア“共育”支援を届けることができました。

そして本日!
支援した若者の入社式に立ち会わせていただきました!

中学校を卒業して、高校入学したての頃からこんなに立派になって( ノД`)シクシク…

キャリア“共育”支援はすぐに成果の出る活動ではありませんが、確実に一輪ずつ花は咲いていきます。どうぞこれからも応援頂けますと幸いです!

若者たちの未来(あす)に 希望と自信、生き抜く力を。

オンライン職業講話:クラファン支援(16校)完了しました!

オンライン職業講話:クラファン支援(16校)完了しました!

おかげさまで、昨年度たくさんの皆様から応援していただいたクラウドファンディング『“今”だからこそ、オンラインで「職業講話」を続けたい!!』のプロジェクトによる学校支援16校が完了いたしました!

どの学校でも、「コロナ禍で学びを止めてしまわないために、どうしたらいいか困っていたところに、このような機会を創っていただくことができとてもありがたかった」とのお言葉をいただきました。

そして、「生徒たちが社会人の皆さんのお話を聴く姿勢を見て、”大人とのふれあい”をもとめているということを実感した」「地域で働く皆様にも、生徒たちに愛情を注いでいただいたことに感謝したい」といったお言葉もいただきました。

今回のオンライン職業講話は、単に”授業の一つ”としてだけではなく、地域と学校を繋ぐきっかけとしても、多くの方々に新たな可能性を感じていただけたのではないかと思います。

このような機会を数多く創ることができたのも、ひとえに応援してくださった皆さまのおかげです。改めまして、この度のご支援に、心から感謝申し上げます。

来年度も引き続き、ご要望をいただいた学校には、来校型/オンライン型問わず、キャリア教育プログラムの支援を行っていきたいと思いますが、まだまだ学校の予算や環境は十分ではなく、ご相談のお声掛けはあっても開催を断念せざるを得ない学校もあり、”支援の手が届いていない”というのが実情です。

もっと多くの方々に応援していただけるよう、私たちもより良いプログラム作りを行っていきたいと考えています。

※当法人では、このCAMPFIRE内で新たにコミュニティを開設し、毎月500円から継続的にこの活動を応援していただける仕組みを作らせていただきました。是非内容をご確認のうえ、こちらへのご参画もご検討いただければ幸いに存じます。

★10代の若者に“生き抜く力”を!アスリードマンスリーサポーター★
https://community.camp-fire.jp/projects/view/391105

 

こちらに活動報告リンク先をご紹介します!

まだまだコロナ禍は続きますが、子どもたちはもちろん、大人である私たちも希望をもって、これからも”ともに学び成長しあえる機会”を創り続けてまいります。皆様のご支援、誠にありがとうございました!

【支援実施学校一覧】※活動報告のNO.とは異なります。ご了承くださいませ。

=2021年=================

NO.01 1月22日    横浜市立鴨志田中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/240217#main

NO.02  3月18日    神奈川県立横須賀南高等学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/257944#main

NO.03  6月25日    相模原市立田名中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/344067#main

NO.04  7月13日    土浦市立土浦第三中学校(茨城県)
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/298566#main

NO.05  7月20日    横浜中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/344535#main

NO.06  11月2日    川崎市立平中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/365352#main

NO.07  11月5日    横浜市立田奈中学校(1年生)
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/364655#main

NO.08  11月18日    沖縄県立鏡が丘特別支援学校(12月23日、1月20日全3回)
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/351497#main

NO.09  11月19日    神栖市立波崎第三中学校(茨城県)
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/346930#main

NO.10  11月25日    横浜市立田奈中学校(2年生)
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/364655#main

NO.11  11月25日    横浜市立早渕中学校(オンライン&来校型ハイブリッド)
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/351708#main

NO.12  11月26日    横浜市立生麦中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/353386#main

=2022年=================

NO.13  1月19日    横浜市立鴨志田中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/351245#main

NO.14  1月27日    相模原市立弥栄中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/364305#main

NO.15  2月22日    横浜市立神奈川中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/371782#main

NO.16  2月28日    横浜市立東野中学校
https://camp-fire.jp/projects/333982/activities/358012#main

みらいteacher公開授業~みんなで学ぼう!「キャリア“共育”」~を開催しました!

みらいteacher公開授業~みんなで学ぼう!「キャリア“共育”」~を開催しました!

✨3月20日、オンラインイベント『みらいteacher公開授業~みんなで学ぼう!「キャリア“共育”」~』が無事開催されました!✨

会場は保土ヶ谷区の総合学習塾スクールネオさんにて、塾生の中学生4名にも参加してもらい行いました。

また配信は株式会社ノクチ基地様に担当していただき、カメラも2台体制!
準備中は、ズラッと並ぶプロの配信機器に塾生のみんなも興味深々。
イベント開始前から既にミニ職場見学が行われておりました😊

公開授業のトップバッターは神奈川県を中心に介護サービスを展開する株式会社スマイルの武内さん!

“仕事体験型”ということで、立位介助をみんなで実際にやってみることで、普段のお仕事を身近に感じることができました。

⭐️視聴者の方からのコメント(アンケートより抜粋)⭐️
・座学でありながら、仕事の現場が想像できるような講義で、分かりやすかったです。あたたかみのあるお話にも好感が持てました。

・命にかかわるお仕事をされると辛いこと、苦しいこともあるかと思いますが、それにどう向き合うのかお話が伺えて、私自身も勉強になりました。ありがとうございました。

・ちょうど親が還暦を迎え、自分にも近い将来「介護」が身近になることを感じ始めていました。武内さんがいつも笑顔で。とおっしゃっていたことが印象的でした。親も自分も、笑顔でいられる方法を選んでいければと思いました。

・自身もワークを取り入れていますが毎回時間が足りません。今回、体験しつつしっかり時間内で完結されていて感動しました。

★  ★  ★

個人のキャリアや生き方・働き方について語る“人生講話型”には株式会社solar crewの河原さんにご登壇いただきました。

学生時代の経験から学んだことや、困難への向き合い方など、人生を熱く語っていただき、生徒さんも真剣な眼差しで聞き、時には楽しみながら、質問タイムにはどんどん手を挙げて質問をしてくれました。

⭐️視聴者の方からのコメント(アンケートより抜粋)⭐️
・ありのままのお話を聞いて痺れました。人としての魅力があふれていました。学ばせてもらうことが多く、もっと社会課題解決の手段と熱量の両輪を持って取り組まなければ、と考えさせられました。

・ご自身を赤裸々に語りながら、「これから」を見つめている姿に感銘を受けました。「過去は未来で変えることができる」という言葉が響きました。ありがとうございました。

・カッコイイ大人ですね。子供たちが夢を持てる、挑戦できるような内容でした。

★  ★  ★

講話終了後、視聴者の皆様にも残っていただき、直接登壇者のお二人や生徒の皆さんとお話できる交流会も実施しました。

「登壇した大人の方々には、どんな気づきがありましたか?」
「生徒のみんなは、今日のお話を聴いて将来についてどう感じたの?」
「お話を聴いて、これまでの自分の人生も肯定できるような気がしました」

などなど、短い時間ではありましたが、参加していただいた皆様と同じ時間、つながる場を共有しました。

⭐️視聴者の方からの感想・ご意見(アンケートより抜粋)⭐️
・親や先生以外の第三の大人の話を聞く機会というのは、情報が身の回りにあふれている現代の子供たちにとって、非常に良い「選択肢の発見」につながると思います。有意義な活動なんだなって改めて感じました。

・職業そのものへの理解もありますが、何よりそれぞれの講師の方の生き方に触れる時間になったことに、可能性を感じました。

・子どもたちからの質問が多く、みらいteacherのテーマ通りのイベントでした。

・自身の仕事への向き合い方やこれからを再考する機会になりました。

★  ★  ★

今回初めての試みでしたが、視聴者の方々がキャリア教育の必要性や自分だったら未来ある若者に何を伝えていきたいのかを考えるきっかけになっていたら嬉しいなと思います😊

ご協力いただいた皆様、ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました✨

ほどがやキャリア教育実践隊の皆様と、『不登校から描くライフキャリア』をテーマに、オンライン講座を開催しました!

ほどがやキャリア教育実践隊の皆様と、『不登校から描くライフキャリア』をテーマに、オンライン講座を開催しました!

11月2日・9日・16日と、土曜日の午前中に、全3回のオンラインイベントを開催しました!

テーマは、『不登校×キャリア教育』。

保土ヶ谷区民の方だけでなく、学校の先生、地域で子どもたちと直接触れ合う活動を行っている方など、毎回25名ほどの皆様にご参加いただきました。

今年度は、まず参加者が改めて「キャリア教育」がどんなものなのかを学び、その可能性を探っていくための機会を創るところから。

キャリア教育推進アドバイザーの細野裕さんから、“働く大人は、みんな子どもたちの先生“であるというお話をしていただき、不登校となっている生徒たちは“感受性が優れている”ことも多く、キャリア教育として社会体験を早くさせてあげることで勉強の大切さや必要性を感じることができれば、学校に戻ることもまた選択肢になるのではないか…とのお話がありました。

・大人の気持ち次第で子供の心を動かせるということを知り、世の中にはもっとたくさん子供の手助けができる大人がいるに違いないと思いました。
・「キャリア教育=人生」ということを理解しました。 将来の子供達がより豊かで生きやすく、また、私たちが老いても自信を持って暮らせるまちづくりに必要なものだと改めて感じました。
・多様な人がつながりをもつことで、よりよく生きること、よりよい社会をつくることにつながると思っています。様々な取り組みに関わること、創ることに今後も関わっていきます。
・やはり、住んでいる町に出ていかないとこどもも大人にとっても「人生の宝物」は見つからないなと思いました。

キャリア教育は地域が一丸となって、すべての大人たちが実行するものであるということを、参加者の皆さんと実感、共有する時間を持つことができました。

保土ヶ谷区には、地域での“協働”を推進していくための学びの場として『はぐくみ塾』という取り組みがあり、受講した区民の方々がそれぞれ自分たちのフィールドで事業を立ち上げることを支援しています。

私たちも不登校という課題についてはまだまだ知識や経験を持っていませんが、今回の講座のなかから、キャリア教育がどんな環境にある若者にも“未来を生き抜く力”を育むことができるという可能性を改めて感じています。

次年度以降も、様々な属性の方々とご一緒しながら協働していきたいと考えています。ご興味・ご関心のある方は、是非お声掛けください✨

そして、3月20日には、今回のイベントでご一緒した総合学習塾 スクールネオさんのお力もお借りして、オンラインで『職業講話』を体感していただける機会を設けることになりました!

連休の中日となりますが、是非皆様も“地域の大人ができること”を、感じていただければと思います!

★詳細はこちら!★
3月20日(日)14:00~16:00オンライン開催『みらいteacher公開授業』~みんなで学ぼう「キャリア“共育”」!https://miraiteacher-online.peatix.com/

藤沢市立長後中学校で体験型の職業講話をコーディネートさせていただきました!

藤沢市立長後中学校で体験型の職業講話をコーディネートさせていただきました!

2月17日(木)、藤沢市の長後中学校にて体験型の職業講話をコーディネートさせていただきました!

今回は藤沢にゆかりのある企業様8社にご協力いただきました!!

ボランティアスタッフとして参加しました浜中より、各教室の様子をご紹介いたします♪

サンキ ホーム#株式会社木本工業所 様
漆喰のぬり上げに挑戦!コテを握りしめ真剣な表情を見せていました。社長のこれまでの人生のお話から、漆喰の歴史、健康面の効用やインテリアとしての可能性についてお話下さいました。手を動かしながら社員さんに一生懸命質問をする生徒さんの姿が印象的でした♪

キャリアドライブ キャリアコンサルタント養成講座
運転席に乗車した生徒は「運転席に座るのは初めて」とハンドルを握りしめ満面の笑みを浮かべていました。『ここが死角になるんだよ』と説明を受けると、真剣な表情で頷いていました。

株式会社サイマコーポレーション
ねじの品質を維持する為の検査体験をさせていただきました。ねじを煮出した液体に薬品を入れると、成分が反応し鮮やかなピンク色に変化!「色が変わった!」と生徒も大興奮の様子でした。

タウンニュース社藤沢支社
記事の見出しを作る体験をさせていただきました。うまい文章より「わかりやすさ」が大切というポイントを聞き、生徒も真剣に見出しを考えていました。市政の情報発信に注力されているというお話から、社会科につながるキーワードを沢山聞けました!

センチュリー21加盟店 富士リアルティ株式会社
不動産という観点から「運用」や「投資」の話をたっぷりお聞きしました。学校ではなかなか教わらないお金の話、授業後に「面白かったー!」という声も聞こえてきました。「日本にGAFAのような会社を!」という言葉が、生徒さんに(先生にも!)響いている様子でした!

#株式会社メディケアー
福祉用具を多数ご持参頂き、車椅子や歩行用の杖を使った体験をさせていただきました。体験をした生徒から「車椅子のままトイレに行ける?お風呂は?」と質問が次々と出て、使う側の気持ちに立つことができたようでした。「一発ギャグを」という無茶ぶりにもお応えくださり、サービス精神あふれる講話でした^^

#株式会社エムワイ 様
大人気のキムチ作り体験の予定でしたが、感染拡大に伴い急遽中止になってしまったため、吉田社長のこれまでのキャリアや、経営する飲食店のお話、地域貢献、畜産にかける思いなどお話いただきました!生徒達には「今しっかり勉強をすれば、将来へのチケットが増えるよ」というメッセージが響いていました。


樹脂・ダイカスト製品設計/金型設計/ものづくりサポート 株式会社モールドテック
ペットボトルを手に「形には理由があります」とモノづくりについてのお話をしていただきました。プロダクトデザインについて考えるワークショップでは生徒から「ふじキュンが座れる椅子」などユニークなアイディアが飛び出しました!

今回の講話では「社会」「美術」「理科」「英語」など、教科の学びが仕事につながること、今の社会にどう必要とされているかというお話が沢山ありました。

リアルな仕事に触れ、身近な大人の話を聞くことで、“今の自分の毎日がみらいにつながる”という手応えを感じるきっかけとなったのではないでしょうか。

ご協力頂きました企業の皆さま、本当にありがとうございました!!

今年度の職業講話、まだまだ続きます…!!

【オンラインイベント開催!】みらいteacher公開授業 ~みんなで学ぼう!キャリア“共育”~

【オンラインイベント開催!】みらいteacher公開授業 ~みんなで学ぼう!キャリア“共育”~

アスリードでは、3月20日(日)14:00~16:00、横浜市内をはじめ年間30校の中学校や高校等で支援を行っているキャリア教育プログラム『みらいteacher』の様子を広く一般の方々に公開し、見学していただけるオンラインイベントを開催いたします。

10代の若者たちの「将来への不安」を「前向き」に180度変える大人たち(みらいteacher)による人生の授業を、皆さんも是非オンラインで一緒に体感してください!※本事業は、よこはま夢ファンドの助成事業です。

お申し込みはこちらから!(参加無料)
 https://miraiteacher-online.peatix.com/

【開催概要】
日  程:2022年3月20日(日)14:00~16:00 
     ※13:30より入室いただけます。
      また、16:00から30分ほど交流会も予定しています。
開催方法:ZOOM
参加方法:ピーティックスよりお申し込み下さい。参加URLをご案内いたします。
     https://miraiteacher-online.peatix.com/
定  員:70名
参 加 費 :無料

登壇企業:
仕事体験型:株式会社スマイル https://smile-kaigo.net/
人生講話型:株式会社solar crew https://solarcrew.jp/

協  力:
会場提供…総合学習塾スクールNEO(拠点:横浜市保土ヶ谷区) http://school-neo.net/
機材・配信…株式会社ノクチ基地(拠点:川崎市溝ノ口) https://nokuchikichi.com/ 
講話支援…細野裕氏(キャリア教育推進アドバイザー)

【タイムテーブル】
14:00 開会の挨拶
14:15 講話➀ ≪仕事体験型≫ 株式会社スマイル 講話30分+質問・感想15分
15:05 講話② ≪人生講話型≫ 株式会社solar crew 講話30分+質問・感想15分 
15:50 閉会の挨拶
16:00 参加者同士での交流会
16:30 終了

★★「みらいteacher」とは?★★
若者たちが「働くとは・生きるとは何か」について、実際に地元企業で働く大人たちと対話しながら学び、自分自身の未来を考えていくキャリア教育プログラム(授業)。2021年度はのべ30校(生徒数のべ3,500名)のプログラムをサポート、地域企業で働く大人(のべ120名)の登壇をコーディネートしてまいりました。

▶活動実績はこちら!
活動紹介 | 若者の未来(あす)をリードする NPO法人アスリード (aslead.org)

今回のイベントは、普段は学校の中で実施されているため見ることができない生徒と大人の対話の様子を『みらいteacher』というプログラムとして一般公開することで、その魅力や生徒たちに与える影響を肌で感じていただき、キャリア教育支援の重要性と可能性を多くの方々と共有したいとの思いで企画いたしました。

そしてまた、公開授業に参加していただく一般の皆様にも、自分自身のキャリア(働き方・生き方)と向き合える「キャリア“共育”」の時間を提供したいと考えています。

★★「みらいteacher」が若者たちに与える影響★★
2021年度に横浜市内の中学校(2年生)で実施した『みらいteacher』のプログラムでは、講話後に「自分の将来」や「社会に出て働いていく」ことに『前向きな気持ち』になった生徒の割合が18%から79%にアップするなど、10代の若者たちの未来に立ち向かっていく意欲に、大きな変化をもたらしています。

一生懸命勉強をすれば頭がよくなり、いい大学に進めるかもしれない。でも「何のために勉強するのか?」「自分は社会でどんな役割を果たせるのか?」という根本的な問いの答えは、予め準備されているわけではなく、一人ひとりが自ら見出すものです。

同じ地域で働くちょっと先の「みらい」を生きる大人が、仕事を楽しんだり、ときには人生の挫折を味わったりしているという経験を直に語ることで、若者が日々向き合っている学校生活の捉え方や将来への意識を変え、その”次の一歩”へ繋げます。

若者を応援したいと考える地域企業・団体の方々や、10代の子どもを持つ保護者の方、学校関係者の方、キャリア教育に興味・関心をお持ちの方など多くの方にご参加いただければ幸いです。

お申し込みはこちらから!(参加無料)
 https://miraiteacher-online.peatix.com/

★★よこはま夢ファンド(市民活動推進基金)とは?★★
 「よこはま夢ファンド」 は、横浜市内で活動する市民活動団体の支援のために活用される基金です。寄付されたお金は基金に積み立てられ、あらかじめ登録されたNPO法人の公益的活動への助成など、横浜市内で活動する市民活動団体の支援のために活用されます。今回のイベントは、このよこはま夢ファンドの助成を活用して開催いたします。

キャリア教育支援動画「わたしごと(恵比寿機工さま)」の撮影スタート!

キャリア教育支援動画「わたしごと(恵比寿機工さま)」の撮影スタート!

今回も 株式会社ノクチ基地 様 撮影のご協力のもと、横浜市旭区にある 恵比寿機工 様へ取材に伺いました♪

恵比寿機工様は線路の高架下や高速道路の下など環境や空間に制限がある場所での杭打ち工事に特化し、杭打ち機も自社開発している会社です。

「自分たちが作ったものに触れる瞬間、これが建設業の醍醐味」
「恩師と社長との出逢いが人生の分岐点でした」
「仲間の影響は大きい、良き友であり良きライバルと切磋琢磨したから成長できた」

身体に染みるお話をお伺いできました!

キャリア教育支援動画「わたしごと」は、コロナ禍で社会人のお話を聞くことができない学校の要望にお応えするため制作しています。

“これが、わたしのしごと”と、誇りを持って仕事に励む大人の想い、価値観に触れていただければと思います!

完成が楽しみです♪⇒他の動画はアスリードHPよりご覧いただけます♪ https://aslead.org/program/

アスリード共同代表理事杉野が『スタディツアー』に登壇しました。

アスリード共同代表理事杉野が『スタディツアー』に登壇しました。

神奈川県さま・認定NPO法人 市民セクターよこはまさまが主催する『スタディツアー』に、当法人協働代表の杉野が登壇させていただきました。

https://www.facebook.com/shiminsectoryokohama/

テーマは、先の読めない時代にともにソーシャルイノベーションを起こすために~協働から得られる気づきとは?~

まだまだ「協働」に関して学ぶことばかりの私たちですが、今後これからの社会に向けて学習指導要領の改訂も行われ、子供たちの“生きる力”を育んでいくために、教育現場では今まで以上に学校と地域、若者と大人とのつながり(協働)が求められる時代になっていくはず。

その時、
地域の大人たちは何ができるか?
企業には何かできるのか?
もっともっと、一緒に考え、一緒に学び、一緒に活動する機会を創っていきたいと、今回皆さんとお話させていただくなかで強く感じました。

日々の活動にかかりきりになって、自団体のことばかりに目が向いていたところで、今回の機会をいただけたことは、自分たち自身の視野を広げるきっかけにもなりました。

認定NPO法人市民セクターよこはまさま、お声掛けいただきありがとうございました!