お知らせ

お知らせ

共同代表理事の武政がラジオに出演させていただきました!

共同代表理事の武政がラジオに出演させていただきました!

この度ご縁いただき2つのラジオ番組にて、アスリードについてお話させていただきました!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

10/17・24日(月)12:30‐13:00 
ラジオ放送局ゆめのたね 「はたらくしあわせ研究所」 

ゆめのたね | 〜ご縁・応援・貢献〜 あなたの夢を応援するインターネットラジオ局 (yumenotane.jp)

アスリードのスクラムメンバー(正会員)である濱田安岐子さんがパーソナリティを務める番組にて、自身のこれまでのキャリアや、この活動に対する想いについてお話させていただきました!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

10/17(月)24:00‐24:30
ラジオ日本 横浜ユーポスRADIO+!

横浜ユーポスRADIO+ | 横浜ユーポス クロスメディア事業部 (yu-crossmedia.jp)

アスリードの活動内容、設立ヒストリーの他、現在取組み中の「お金をまわそう基金」についての情報をお話させていただきました!

公益財団法人お金をまわそう基金 支援者とNPO法人をつなぐ寄付サイト
https://okane-kikin.org/contribution/5490

高校生の就活最前線(SAKURA✿cafe)

高校生の就活最前線(SAKURA✿cafe)

高校生の就活もひと段落つく時期ですが、アスリードはむしろここからが本番!

就職が決まっていない生徒を連れて、杭打ち工事を行う恵比寿機工様へ会社見学に行ってきました!

仕事内容や充実した福利厚生を教えていただき、モータープールへ見学。

社員さんにも仕事のいいところや悪いところなど、ざっくばらんにお話を聞くことがでしました。

最後には重機にも試乗させていただきあっというまの会社見学でした!

進路未決定のまま卒業してしまう生徒を1人でも少なくするため、また、就職してからもミスマッチが起こらないために引き続き支援してまいります。

本日はお忙しい中、生徒のために時間を割いてくださった恵比寿機工株式会社様、ありがとうございました!

●●●恵比寿機工さま●●●
低空頭杭打ち施工 | 恵比寿機工株式会社 (ebisukikou.co.jp)

SAKURA✿cafeでは、物資によるご寄付も受け付けております!
皆さまのあたたかいご支援、お待ちしております!
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1H6UN0XMYC7K8?ref_=wl_share

横浜市立並木中学校 SDGs学習を行いました

横浜市立並木中学校 SDGs学習を行いました

2022年6月24日、今年も横浜市立並木中学校のSDGs学習が行われました。

並木中学校のSDGs学習は年間を通して行われますが、この日はその第一歩として午前中は横浜環境保全様の金沢営業所へ見学に。

午後は大川印刷様に学校へ起こしいただきSDGsのカードゲームを行いました。

横浜環境保全様では、ビン・缶・ペットボトルなどの分別工場や生ごみの処理工場を見学したり、SDGsについてどんな取り組みをしているのかをお話いただきました。

この日は日差しも強く、真夏日…。

暑さでへとへとな生徒さんに飲み物やアイスまでご準備いただき、生徒さんも大盛り上がりでした(笑)お気遣いいただきありがとうございました!

★★★横浜環境保全さま★★★
一般廃棄物・産業廃棄物・事業系ごみの収集運搬・処分|横浜環境保全 (y-kankyo.co.jp)

午後は大川印刷様が印刷を手掛けている『THE SDGsアクションカードゲームクロス』を実施していただきました。

これから1年を通してSDGsに関する課題の解決方法を考える練習としてどんな課題がどんなアイテムを使って解決できるのか…生徒の皆さんには頭をフル回転していただきました!

中学生ならではのアイディアもあり、皆で楽しく課題解決に取り組むことができました。

★★★大川印刷さま★★★
大川印刷 (ohkawa-inc.co.jp)

ご協力いただいた横浜環境保全様、大川印刷様、ありがとうございました!

設立3年!中長期計画策定に向けてワークショップ開催!

設立3年!中長期計画策定に向けてワークショップ開催!

2022年9月20日、アスリードはおかげさまで設立から3年となりました…!
いつも応援、参画してくださっている皆様、本当にありがとうございます!!

これからの時代、若者たちの未来だけでなく、NPOとしてどう未来を描いていくのか…。

今年度はよこはま夢ファンドの組織基盤強化助成を活用し、中長期計画の策定に挑戦しています。


↓↓↓↓↓↓よこはま夢ファンドとは↓↓↓↓↓↓
市民活動推進基金(よこはま夢ファンド)とは 横浜市 (yokohama.lg.jp)

日々の運営を担う事務局だけでなく、会員の皆様のご意見もいただきながら一緒に計画づくりを進めたいと、第一回目のワークショップをオンラインにて開催しました!

アスリードが行っている各事業について、厳しくもあたたかいご意見をたくさんいただき、NPOとして目指す姿、在り方について立ち返る場面もたくさんありました。

NPOとしても組織としても、まだまだこれからではありますが!
若者たちの背中を押しながら、関わる皆さんとともに成長しながら、引き続きこの活動を続けていきたいと思っております。

今後ともご指導・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

10代の若者に社会体験の機会を!クラウドファンディングに挑戦します!

10代の若者に社会体験の機会を!クラウドファンディングに挑戦します!

公益財団法人お金をまわそう基金を通じて、9月1日より寄付の募集を開始しました。

公益財団法人お金をまわそう基金 支援者とNPO法人をつなぐ寄付サイトhttps://okane-kikin.org/contribution/5490

中高生が大人と出逢い、仕事やこれまでの生き方を学ぶ「みらいteacher」は、年々学校からの問い合わせ件数が増え、昨年度は4,000人以上の生徒へ将来を考える機会を届けることができました。

現時点で既に、来年1月開催の相談まで入っておりますが、学校で用意いただける予算に限りがあり、若者へ支援を届ければ届けるほど、団体の継続が苦しくなっているのが実情です。

一人でも多くの若者が、将来自分らしく輝いた人生を送れるように。

ご支援やSNSなどシェアいただけますと幸いです。

応援の程よろしくお願いいたします。

未来に自分らしい花を咲かせるためのキャリア図鑑 『みらい百花』NO.03 発行!

未来に自分らしい花を咲かせるためのキャリア図鑑 『みらい百花』NO.03 発行!

アスリードが県内の中学校・高校を中心にお届けしているキャリア教育支援誌『みらい百花』NO.03、ついに発行となりました!

https://aslead.org/wp/wp-content/uploads/2022/08/mirai3_B5_WEB用.pdf

巻頭特集では、横浜市技能職団体連絡協議会に加盟する3人の“職人”を取材。

そして、39社の若者みらいサポーター企業の皆様に取材へのご協力を賜り、まさに色とりどりの“働く大人たちの人生ドラマ”をご紹介しています。

「挑戦と挫折の先で見つけた、新しい自分」
「受け入れてくれた場所に恩返し」
「“自信”は人生の糧となる」
「“コンフォートゾーン”から抜け出そう」
「“自分だからこそ”が味わえる仕事」

中高生の身近なところで日々働いている大人たちが、どんな思いで仕事をしているのか。どんな風に自分の人生をとらえているのか。

その一つ一つの言葉には重みがありながらも、「中学生・高校生のみんなもできるよ」と背中を押してくれる響きがあります。

一人でも多くの中学生・高校生に『みらい百花』が、“働く大人の姿”が、とどきますように!

取材にご協力頂いた皆様、制作にご尽力頂いた皆様、アスリードにご支援・ご協力頂いているすべての皆様、本当にありがとうございます!!

大きな感謝を込めて、『みらい百花』NO.03 、完成です!!

★  ★  ★

✨編集室より:長谷川静音さん
昔からある伝統的な仕事から以前はなかった新しい仕事まで、どんな仕事を選ぶかで人生が多様化している今、読者のみなさんには「働く大人たち」の姿を見て自分の将来にたくさん想いを巡らせてほしいです。

私も〇十年前にみらい百花に出会いたかった(笑)でも今からでも遅くないんだ!!と毎年インタビューしながら気持ちを新たしています。

ぜひ10年後の自分を想像してみてもらえたら!

インタビューに答えてくださった働くみなさん、その言葉はきっと次の世代の若者の励みになり、より良い社会を作っていく土台になると思います。
ありがとうございました!

★  ★  ★

✨編集室より:浜中香織さん

若者が早い時期に、たくさんの仕事や働く大人に触れられるように
との思いで、『みらい百花』の制作に参加させていただきました。

ひとり一人の仕事や人生を取材するなかで、何度か涙ぐみました(笑)。

仕事に真摯に向き合う大人たちの姿や、そこに至るまでのストーリーが、
多くの若者の背中を押すことを願っています。

取材の時間は本当に楽しく、もっと多くの方を巻き込めたらと思っています・・・!

相模原市立田名中学校で、みらいteacherを開催しました!

相模原市立田名中学校で、みらいteacherを開催しました!

6月29日、梅雨も明け真夏日のなか、
相模原市立田名中学校でみらいteacherを開催いたしました!

今回、学級閉鎖の関係で急遽日程が変更になってしまったものの、
6社の皆様に再度調整をしていただきご来校いただきました。

田名中学校さんでの開催は2年目。
本来であれば職場体験に行く予定の2年生ですが、
今年も職場体験は難しいそう…とのことで、
せめて直接社会人の方のお話を聞きたい!と
来校型での開催になりました。

講師の皆様にも、
実際に製品や仕事に触れられる内容を盛り込んでいただきましたので、
ぜひお写真で当日の様子をご覧ください!

【今回ご協力いただいた皆様】
★日程や講話内容の調整、誠にありがとうございました!★

株式会社イノウエさま
株式会社栄港建設さま株式会社コアデンタルラボ横浜さま
五光発條株式会社さま
ハーベストネクスト株式会社さま
株式会社バイオクロマトさま

秋は職業講話シーズン🍁
着々と打合せも進み、既に開催が被っている日程も出ております…!
今年の秋も皆様のお力をお貸しください、よろしくお願いします!!

ニッポン放送『阿部亮のNGO世界一周!』に共同代表理事の武政が出演します!

ニッポン放送『阿部亮のNGO世界一周!』に共同代表理事の武政が出演します!

8月8日(月)21:30より、ニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」にて、共同代表理事の武政が出演します。

アスリードの活動に至る背景や、若者たちへの想いを2週にわたり語らせていただきました。

radikoでも聞けますので、お時間ある方はぜひ耳だけお貸しいただければ嬉しいです!

1人でも多くの方々に、私たちの想いが届きますように!

https://www.1242.com/radio/aberyo/

【ご案内】アスリードの活動への参画・応援方法について

【ご案内】アスリードの活動への参画・応援方法について

アスリードでは、10代の若者たちに向けたプログラムを起点に、関わるすべての人々が枠組みを超えてともに学び、成長しあえる「キャリア“共育”」の機会を創り続けていくために、皆さまに継続的なご参画、応援をお願いしております。

私たちの想い、活動に共感し、これからも応援していきたい!と思ってくださった皆様のために、アスリードへの参画・応援方法をご案内させていただきます。

それぞれアイコンをクリックしていただくと、詳細のご案内ページにリンクします。お問い合わせ・ご相談はアスリード事務局にお気軽にお声掛けくださいませ。

10代の若者たちが、どんな環境にあっても自分を信じて自分の人生を力強く歩んでいく力を育んでいくために…皆様の継続的なお力添えを、どうぞよろしくお願いいたします!

一学期のSAKURA cafe終了!

一学期のSAKURA cafe終了!

定時制高校に通う生徒たちの自立支援事業『SAKURA✿cafe』、あっという間に一学期の運営が終了しました!

4月から7月、延べ561名の生徒が利用してくれました😊

フードパントリーを継続しつつ、少しずつイベントも再開し、七夕の飾りつけといった文化資本の提供もできるようになってきました!

また、延べ46名の地域の大人にも居場所支援にご協力いただき、感謝感謝です🥲

夏休み中は、就活生を会社訪問に連れて行くなど、やることはまだまだ盛りだくさん!

引き続き、応援よろしくお願い致します📣

★ SAKURA✿cafeへのご支援は、こちらからも受け付けております ★
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1H6UN0XMYC7K8?ref_=wl_share

横浜市立横浜総合高等学校にて、みらいGREETING ₋2022 SUMMER₋ 開催しました!

横浜市立横浜総合高等学校にて、みらいGREETING ₋2022 SUMMER₋ 開催しました!

皆さんこんにちは!
横浜市立横浜総合高校にて7月22日、いよいよ就職活動に突入していく高校生のために、「みらいGREETING ₋2022 SUMMER₋」を開催しました!

キリっとしたスーツに身を包み、集合時間のかなり前から会場に集まる生徒たち。普段の雰囲気とはまた違い、“就活モード”に入っているな…と感じます。

今回の目的は、生徒たちが「仕事・会社選びの“視野”を広げ、納得いく就職活動をしていく」こと!

まだ自分のやりことが見えていない人はもちろん、すでにある程度希望の業種を決めている人にも、「この業界も自分に合っているかも…?」「この業種は避けていたけど、こんな仕事もあるのか…」と、求人票だけでは見えない情報にふれることで視野を広げてほしいと、今回も個性豊かな6社の企業の皆さまにご協力いただきました。

★  ★  ★

プログラムでは、生徒たちに自分の持っている「軸」=価値観などを書き出してもらい、企業の皆さんにも同じように「会社として大切にしていること」を語っていただきました。

今回も、正会員の方々とアイデアから組み立てたプログラム。

生徒たちからは…
★介護系が自分の性格に向いていると思うので重視していきたいです。
★どこの会社も“個性”を大事にしていることが分かった。
★「人の役に立ちたい・チームでフォローし合いたい」というのが自分にもあると新しく気付きました。
★企業と自分の「軸」を比べて似ている部分があったので、視野が広がりそうです。
★自分の価値観・感覚を大事に、尊重できるところで働きたいと思った。
★3年キャリアを積んでそのキャリアを活かした転職もいいと思うとアドバイスを受けて、転職もアリだと思った。
★仕事内容だけでなく、人との関わりや、周りの環境も大切だと思った。

参加してくれた85%の生徒が、
自分の仕事・会社選びの“視野”が広がったと答えてくれました。

★自分が進みたいと思った道を見極めて物作りへの道へと行きたい。
★会社見学で自分がその職場で働くイメージをうかべながら質問していきたいと思いました。
★ありのままでいけばいけそうな気がしてきました。
★「自分にあうか」をしっかり見ていきたい。

★  ★  ★

社会人になるには、「やりたいことがなければいけない」「しっかりしなきゃいけない」と思いがちですが、今回参加してくれた企業の皆さんの多くは、「やりたいことは働きながら見つければいい」「今の自分の価値観を大事にしてほしい」と生徒たちの不安を受け止めてくれていました。

地域の大人たちとの関わりの重要性を改めて実感しました。

夏休みには、会社見学がスタート。
今回のプログラムで感じた企業との“距離感”も忘れずに、自分の就職先選びに向けて頑張っていってほしいと思います。これからも、定時制高校で学ぶ生徒の皆さんに、色々な機会を届けていきたいと思います!!

★ご協力、ありがとうございました!★
株式会社安藤建設さま
株式会社イー・ケー・エスさま
恵比寿機工株式会社さま
株式会社キョーワハーツさま
株式会社スマイルさま
株式会社ファームマネージメントさま

藤沢市立第一中学校で、『みらいteacher』を開催しました!

藤沢市立第一中学校で、『みらいteacher』を開催しました!

6月23日、藤沢市立第一中学校で、みらいteacherを開催させていただきました!

今回は総勢12社の企業様にご協力いただき、お仕事の話だけでなく体験を交えた講座となりました^^

タウンニュースさまにも当日の様子を掲載いただきましたのでぜひご覧ください!https://www.townnews.co.jp/0601/2022/07/15/634133.html

★エムワイ様★
ヨンドンの命、ヤンニョムを塗ってキムチ作り体験!「勉強の方が楽だった」と人生の紆余曲折もお話いただきました!

★木本工業所様★
鎌倉漆喰を使った左官職人体験!「皆もよく知る○○寺で使った漆喰を今日は使います!」と聞いた生徒の目がキラキラ輝いていました!

★キャリアドライブ様★
教習者の乗車体験!自転車を死角において交通安全も兼ねた授業でした^^

★サイマコーポレーション様★
ねじの検査体験!不純物がないか薬品を使い確認、理科の学びは実社会で使われているということが伝わりました!

★サン興産様★
産業廃棄物の種類について考えるワーク!すぐ隣の高校出身と聞くと「すげー!」という歓声が上がっていました^^

★タウンニュース藤沢様★
ニュース記事を作るワーク!実際の記事を参考にしながら、伝え方を学びました♪

★バイオクロマト様★
研究の効率化製品の使用体験!生徒もよく飲む飲料を使った実験を生徒は真剣なまなざしで見つめていました!

★ハウスメッシュ様★
鉄筋の組み立て体験!住宅の基礎がどのように出来ているか、動画と体を動かしながら学ばせていただきました!

★花升木工様★
宮大工の道具使用体験!「建築の歴史は古く、聖徳太子が広めたと言われ、宮大工は聖徳太子を崇めているんですよ」と歴史の勉強にもなりました!

★メディケア―様★
福祉用具体験!「ちょっとした段差でも車椅子で上るのは大変!」と生徒からの声、街中で見かけたときはサポートしてあげたいと感じたようです^^

★モールドテック様★
プロダクトデザインを考えるワーク!3Dプリンターで出力された製品を間近にみて、モノがどのようにできているのかを学びました。美術に直結するお話でした♪

★ヨコソー様★
フルハーネス(安全帯)の着脱体験!大規模修繕の施工事例を聞いていると「そこ私が住んでいるマンションです!」という生徒もおり、より仕事が身近に感じられた様子でした!

その他、「○○くんのお父さんですよね!?」という生徒からの声や、講師の中に「実は卒業生なんです」という方もおり、地域の繋がりも色濃く出たみらいteacherでした!

最後に、運営のサポートをして下さいました、キャリアコンサルタントの黒沢様、鬼澤様、狩野様、ありがとうございました!