お知らせ

お知らせ

横浜市立矢向中学校開催の職業講話をサポートしました!

横浜市立矢向中学校開催の職業講話をサポートしました!

2021年1月21日、横浜市立矢向中学校にて開催された1年生向けの職業講話で、企業様のコーディネートをサポートいたしました。

以前、『みらい百花』を学校へお届けしに行った際にお話させていただいた学年主任の川﨑先生より
「職業講話に向けて事業所に協力を呼びかけているのですが、アスリードさんからも紹介してもらえますか?」
とのお問い合わせをいただき、今回はリクエストにお応えする形で企業様をおつなぎするまでのサポートを実施。当日の様子を見学させていただきました。

開始前には、控室にて校長先生、川﨑先生から「生徒たち、みんな楽しみにしています!」とのご挨拶をいただき、いざ教室へ!

その言葉通り、生徒さんたちは笑顔で講師の皆さんをお迎えしていました。
質問もたくさん出て、とてもいい雰囲気で講話は進み…。

今回アスリード経由ではIKEA港北さま、國澤弁護士、美容室のトリプルエフさま、が参加となりました。
先生方のご尽力で、その他にも動物園に保育園、製造業、IT企業…と、様々な業種の方々がそれぞれの教室で講話をされていました。
会社にスマートフォンをつないで社員さんとの会話を試みたり、仕事の疑似体験を盛り込んだりと、生徒さんたちも食い入るように講話を聞いていました。

校内には登壇する企業様の情報を調べてまとめた模造紙が貼りだされていましたが、実際に講話が終わって、生徒さんたちはどんな印象をもったでしょうか…。

これまで知らなかった世界に出会い、価値観が変わるような出会いになればと思います!

ご協力いただいた皆様、ありがとうござました!

横浜市立六角橋中学校で、職業講話を開催しました!

横浜市立六角橋中学校で、職業講話を開催しました!

1月19日、昨年度実施することのできなかった職業講話を今年こそ…!ということで、六角橋中学校2年生のために、若者みらいサポーターの皆様のご協力のもと職業講話をコーディネートしてまいりました。

緊急事態宣言の再発令のなかで会場に来られなかった企業様もいらっしゃいましたが、事前に資料や詳しい事業内容等を共有していただき、アスリード事務局が代打として登壇、お仕事の魅力をお伝えする形でなんとか12クラスの職業講話を実現。

その他、事前検温、入室時の手指消毒、教室の換気、マスク&フェイスシールドなど対策を強化して臨んでまいりました。

30分間と従来より時間も短くなってしまいましたが、企業の皆様も生徒たちのためにと、最大限の準備をしてご登壇くださいました。本当に本当に、ご協力ありがとうございました!!

企業さんの開発した製品や実際の仕事にもふれさせていただき、
「ものづくりってすごく面白いんだ!!」
「見ているのとやってみるのとは全然違う…」

静かななかにも、生徒の皆さんの”知らなかったことに出会う喜び”が伝わってきました。

状況は厳しくなるばかりですが💦私たちにできること、伝えられることを、ひたすらに…!

若者たちの未来が、少しでも明るく✨希望が持てるものになるよう、引き続き皆様の応援を宜しくお願いいたします。

進学を控えた高校生たちへ…オンライントークを開催!!

進学を控えた高校生たちへ…オンライントークを開催!!

今日はまた新たな試み、この春に進学を控えた神奈川県立新栄高校の3年生40名に向けて、オンラインで社会人の方のお話を聞く機会をコーディネートさせていただきました。✨

1クラスは大学・短大等への進学、もう1クラスは専門学校や就職。
それぞれが未来に踏み出すにあたって、卒業後、自分の選んだ進路のなかでどう成長していくのか。またその先に、どうやってキャリアを描いていくのかを考える機会がつくれたらと、先生方からご相談を受け実現したものです。

中学生でも高校生でも、講話は1年生に向けたプログラムが多いなか初めての試みとなったため、日頃からともに運営いただいているスクラムメンバーの方の会社の社員様にご協力いただくことに。私たちとしても新たな挑戦となりました。

大学で学んだ事は何ですか?
就職活動は大変でしたか?
社会人になって楽しいと思ったことはありますか?
社会人になって、大学での学びが役立った場面はありましたか?
高校のとき思い描いていた人生と「今」は違っていますか?

将来に向け、期待よりも不安の方が多いのかな…と感じる質問もたくさんありました。コロナの影響もあるかと思いますが、前を向いて歩いていけるよう、ひとつでもヒントを感じ取ってもらえたら嬉しいなぁ…!

初めてのオンライン、こういった講話自体あまり機会がなかったとのこと、自ら質問、発言するのには躊躇してしまう場面もありましたが、社会人の方のお話にメモをしっかり取っている様子が画面越しに見られました。

感想シートにどんな言葉をのこしてくれるのか、楽しみにしています!

★ご協力ありがとうございました!★

スリーハイ [ヒーター・センサー・温度管理・断熱などのテクニカル集団]

株式会社栄港建設

SAKURA✿cafe 校内居場所フードパントリーを始めました!

SAKURA✿cafe 校内居場所フードパントリーを始めました!

今週から感染対策としてSAKURA✤cafeでの飲食は中止に…😞
代わりに、食材や飲み物を持ち帰える「フードパントリー」として、活動を継続することにしました🍙

★食材のご寄付・ご提供ありがとうございました!★
公益社団法人フードバンクかながわ
IKEA 港北 様            

営業時間も短縮となり、長い滞在もできませんが・・・。
顔を合わせて「来週も頑張ろう!💪」と直接声をかけるだけでも、きっと明日への活力になるはず🔥

先日生徒から言われた嬉しい言葉。
「1年の頃は学校・友人・家族全てが嫌だったんだ。でも嫌なことも向き合っていたら、だんだん良い方向に変わってきて、今では自分が成長したなって感じる。成長することが楽しくなったから進学先でも友達ができるように頑張る!」

こうした生徒一人ひとりの成長を見届けられるのも、居場所支援を続けられる理由の一つなのです😁

川崎市立平中学校で、職業講話(オンライン)を開催しました!

川崎市立平中学校で、職業講話(オンライン)を開催しました!

2020年11月20日に、アスリードの若者みらいサポーター(賛助会員)3社の企業様にご協力いただき、川崎市立平中学校でオンライン職業講話を開催しました✨

事前の授業で、自己分析や興味のある仕事について調べてきた生徒さん。
今回も、
本来であれば街に出て「はたらく」について直接インタビューしたかったのですがこの状況で…と先生からご相談いただき、開催が実現しました。

今回は1社あたり約40名の生徒さんが参加!先生方のサポートと司会の生徒さんのおかげで、スムーズにインタビューを進めることができました。

1社あたりの参加人数が過去最多と、今回も初めてのチャレンジ💦ひとりひとりと向き合ってじっくりお話するのは難しかったのですが、こういった機会が持てたことは、生徒さんたちが“将来”を考えるキッカケになったはず…✨

最初は緊張していた様子の生徒さんも、画面に映し出された実際の仕事現場に「おぉ~!」と驚きの声があがる場面もありました!!改めて今回ご協力いただきました

ヨコソー様 https://www.yokosoh.co.jp
スリーハイ様 https://www.threehigh.co.jp
スマイル様 https://smile-kaigo.net

ありがとうございました。学校より感想が届きましたらまたご紹介しますので、お楽しみに✨改善点もありますが、学校側の現状に合わせて、これからも支援を続けていきたいと思います!

クラウドファンディング目標達成!応援ありがとうございました!

クラウドファンディング目標達成!応援ありがとうございました!

このプロジェクトを応援して下さった皆様へ

皆さま、2020年12月25日、無事に私たちのはじめてのクラウドファンディング
“今”だからこそ、オンラインで『職業講話』を続けたい!!は、目標を達成し応募期間を終了いたしました!!

ご支援いただいた皆さま、情報を拡散して下さった皆さま、このページをご覧いただき、私たちの活動と学校・子どもたちの現状を知って下さった皆さまへ、改めまして心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました!!

これまでほぼボランティアで行ってきた教育現場でのキャリア教育支援に、これだけたくさんの皆様のご支援をいただくことができたという事実は、今後活動を推進していくうえでも大きな前進であり、未来への希望をいただいたように感じています。

今回の活動をきっかけに『職業講話』をさらに充実したプログラムにブラッシュアップし、一歩踏み込んだ取り組みを行っていけるよう、これからも精進してまいりますので、どうぞ引き続き、私たちの活動を応援していただければ幸いです!

とある先生に伺ったお話ですが、「今度、職業講話をオンラインでやるよ」と伝えたとき、生徒さんから「オンライン?そんなことできるの?面白そう!」という反応があったそうです。

色々な機会が失われているなかで、生徒さんたちの期待に応え、記憶にのこるプログラムを届け続けていきたいと思います。

早速1月から、オンライン職業講話の予定が入っています!!

引き続き、随時学校の現状や、先生・生徒さんのお声など、皆さまにも情報をお届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

これからが本当の”はじまり”。
スタートラインに立たせていただいたことを忘れず、これからも走り続けてまいります。

すべての皆さまに感謝申し上げますとともに、これからも応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!!

本当に、ありがとうございました!!

オンライントークイベント、ご参加ありがとうございました!

オンライントークイベント、ご参加ありがとうございました!

先日ご案内させていただいた、クラウドファンディング連動企画のオンライントークイベント『子どもたちが将来を幸せに生きていくために、今、大人たちは何をしたらいいのか?』、おかげさまで昨日無事に開催することができました!ご出席いただきました皆様、本当にありがとうございました!

今回、参加したかった…!聞いてみたかった…!というお声もたくさんいただきましたので、細野裕さんのノンストップトークを限定公開させていただくことにいたしました。動画は濃密なトーク部分のみ、15分程度にまとめてあります!オンラインということを感じさせない臨場感たっぷりのお話、是非味わってみてください…!!

総勢30名の皆様にご参加いただき、『子どもたちが将来を幸せに生きていくために、今、大人たちは何をしたらいいのか?』をテーマに、キャリア教育になぜ地域の力が必要なのか、 大人たちは子どもたちの未来に一体どんなきっかけや影響を与えるのか、細野裕さんにお話していただきました。

配信は、スクラムメンバーの栄港建設様のステキなオフィスをご提供いただきました✨

キャリア教育支援の活動をしているなかで、親御さんや地域企業さんからこんなお声をよくいただいていました。

「うちの子、将来の夢がないんだけどどうしたらいいのかな?」
「自分が今、中高生にできる事なんてあるのかな…」
「職業講話って、仕事の話をすればいいんだよね?」
「キャリア教育って、ひとことでいうと何なの?」

細野さんが明快に前向きに、情熱をもって、その”答え”をお話してくださいました…!

参加していただいた皆様からも、チャット機能を使って質問をいただいたり、終了後にアンケートにてご意見をいただき、盛り上げていただきました!

【ご参加いただいた皆様からのコメント】

★キャリア教育が重要である一方、難しく考えすぎず、出来ることから一歩ずつ進めることができることが伝わってきました。
★難しく考える必要はなく、感動を与える事!私が感動しました!
★とても刺激を受けました。私自身、地域の方とたくさん交流しながら、学校で学んだ経験があり、地域の方と距離がとても近かったことを思い出しました。
★細野さんの熱いお話で“働く方たちのかっこよさ”を思い出しました。出産を機に専業主婦となり、社会との隔離(大きな不安・・・)を感じていますが、それも一つのキャリアとして糧にして次の世代に伝えられるように頑張りたいと思えました。
★学校という現場、企業という現場、それぞれの論理で動いています。それを繋ぐ、つまり情報を変換し編集してコミュニケーションとれる人や団体が必要だということが理解できました。
★職業講話や体験だけではない幅広い体験をする必要があると感じました。
★子供は宝ですの言葉が、しみました。
★自分の人生を自ら選択し歩んでいける子どもたちこそ、未来の担い手だと思います。
★働くことに夢や希望を持てるような機会が、本当に必要だと思いました。合理的に効率よく働くことを望む学生が増えているなぁと感じる今日この頃です。仕事周辺のところにも楽しいことがたくさんあるのに、ともったいない感じがしています。
★産官学の連携で予算も付けられるようにしたいですね。キャリア教育推進コーディネーターとして架け橋となれたらワクワクしますね!
★教育者から見てもキャリア教育が重要であること、一方で公教育の現場で取り入れるためには現場の先生の意識改革が重要であると感じました。
★カリキュラムの自由度が低い公教育の中で、熱意を持って先進的に取り組んでくださる現場や地域のキーマンの獲得などに取り組まれている貴団体が素晴らしいと感じました。
★私には子供がいないので、子供と関わりたくても甥っ子兄弟くらいしかリアルに会える機会がありません。自分の今まで生きてきた生き方や、働いてきたことで、子供たちに伝えられることが沢山あると自負しています。子供たちに生きづらい未来ではなく、生きることは素晴らしいと思ってもらえるような未来を残していきたいという思いが強くなりました。今日はこの様な機会を設けていただいてありがとうございました。また次の機会を楽しみにしています。

一部抜粋させていただいた感想ですが、皆様それぞれにエネルギーを受け取り共感していただき、キャリア教育の必要性を感じていただけました!!

そしてまた、こんなお声も…

★アスリードさんの話ももっと聞きたかった。三位一体という意味で、行政、企業、学校、コーディネーターというパネルディスカッションが聞いてみたいです。素晴らしい機会でした!ありがとうございます。クラファン最後まで頑張りましょう!!
★もっと時間をかけてお話を聞きたかったのと、参加者の方のご意見も伺ってトークをしてみたかったです。
★このようなイベント、定期開催して下さい。

このプロジェクト終了後も、引き続き皆様と一緒に”若者たちの未来”について語り合う場、アイデアを出し合う場などをつくっていきたいと考えていますので、ご案内させていただきます!

横浜市立緑ヶ丘中学校で、職業講話を開催しました!

横浜市立緑ヶ丘中学校で、職業講話を開催しました!

12月10日、今回もコロナ禍でのキャリア教育プログラムとして、大きな会場で職業講話を行いたいとのご要望を受け、登壇企業のコーディネートをさせていただきました!

今回は、磯子区で美容室を展開されているTRIPLE-ef(トリプルエフ)さまと、社員食堂や学校給食、”食”に関する様々な事業を行っていらっしゃる保土ヶ谷区のハーベストさま、2社の地元企業様にご協力をお願いしました。

★  ★  ★

TRIPLE-efさまは、中島社長の学生時代のお話から、起業に至った道のり、仕事のやりがい、人生について語っていただきました。盛りだくさんのエピソードに、思わず生徒さんもざわざわ…。講話の後半は、笑顔が最高✨な新入社員さんの質問コーナー。その明るさに刺激され、生徒さんからはこれまでにないほど続々と手が上がりました!!

生徒さんの感想 一部抜粋、省略しています。

★美容師は辛い仕事だと思っていたけれど、今回すごく楽しいお仕事ということが分かりました。父も美容師の免許を持っているので、父から髪の切り方を習ってみたいです。
★美容関係は正直興味が無かったけど、やってみたいと思えた。
★社会人のそうとうガチな話が聞けて良かったです!
★お二人とも笑顔でお話されていて、仕事の楽しさが伝わってきました。
★きっかけがあれば人は変われるということが分かりました。とても楽しそうで、社会人は忙しくてつまらないのかと思っていたけど、みんなで盛り上がったり知らなかった社会人の姿を見れたと思います。
★高校からその先の進路に悩んでいて、何を目指せばいいなどあまりありませんでしたが、話を聞き、もちろん大変なこともあるけど楽しさも働いているうちに感じる。重く考えず、まず自分のやりたいことを探して、どうすればいいか少しずつ考えていこうと思います。
★仕事では色々な縁があると思った。お互いの良いところを高めあうことに、私の入っている部活と共通点を持ち、大人になってもやっていけそうだと少し前向きになれました。
★質問の時、答えにくい質問でもすぐに答えられていて、社会人はかっこいいなと思いました。自分の夢に頑張る姿に、自分も頑張りたいなと思うことができました。

★  ★  ★

ハーベストさまは、災害時用の移動式煮炊き釜を持ち込んでくださり(大きい!)、生徒たちもかきまぜる体験に挑戦。「やってみたい!」と積極的に参加してくれました。実際の調理用のユニフォームを着た社員さんも登場し、動画で調理現場ものぞかせていただきました…!

生徒さんの感想✨ 一部抜粋、省略しています。

★現場で働いている方からお話を伺うのは貴重な体験だったと思います。将来の視野をもう少し広げようと思いました。
★このコロナ禍で職業体験ができなくて悲しかったけど、なるべく似た形で講話して下さったのでとても楽しかったです。
★小学校の時に当たり前のように毎日食べていた給食はこんなにもたくさんの人が手間をかけて作ってくれていたのだと知って驚きました。自分も大人になったら「仕事が楽しいです」と言えるようになりたいと思いました。
★ハーベストの方々の強い想いを感じました。最初は全員「調理する人なのかな」と思っていましたが、栄養を考える人、調理する人、全体をまとめる人、たくさんの役割がすべてできて美味しいお弁当ができるのだなと思いました。
★私は今夢がなくて将来も分からないけど、今できることを一生懸命頑張ってみようと思いました。「今できる事で周りを笑顔にする」というのに感動しました。
★自身の中学校時代をありのままにおっしゃって下さったことで、少し今の自分との共通点が見つかり安心しました。普段顔も知らないたくさんの消費者に、なぜ真心こめてお弁当を作れるのか疑問を抱きましたが、「おいしい」と言ってもらうためという単純だけど納得できる理由に、自分の趣味でも同じかもな、と思えました。
★自分は将来特に食関係の仕事に就きたいと思っていたので今回の講話を聞けて嬉しかったです。食を作っている人のやりがいが「おいしかった!」と言われることと分かったので、これからもおいしいものは笑顔で「おいしかった!」と言うようにしていきたいと思いました。

★  ★  ★

帰り際、担当の先生が「生徒たちの記憶に残るお話でした。きっとこの日のことを思い出す日がくると思います」と言ってくださったことが印象に残りました。

ご参加いただいた企業の皆さま、生徒たちの心に”未来の種”をたくさん蒔いてくださり、改めて感謝いたします✨

★オンライントークイベント★子どもたちが将来を幸せに生きていくために、今、大人たちは何をしたらいいのか?

★オンライントークイベント★子どもたちが将来を幸せに生きていくために、今、大人たちは何をしたらいいのか?

現在、アスリードでは11/12~12/25の44日間、コロナ禍で”キャリア教育”を受けられなくなってしまった中学生・高校生のために、リモート開催可能なキャリア教育プログラム『オンライン職業講話』の機会を創りたいと、クラウドファンディングに挑戦しています!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
”今”だからこそ、オンラインで『職業講話』を続けたい!
https://camp-fire.jp/projects/view/333982
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今回、私たちの活動をより広く、たくさんの方に知っていただくために、オンラインでのトークイベントを開催することといたしました!!

お話をしていただくのは、日頃からアスリードの事務局メンバーに「キャリア教育とは何か」を教えてくださり、長年「キャリア教育」を体現してきた、細野裕さん。

キャリア教育をよく知らない、興味がないという方でも、「子どもたちの将来」「子どもたちの幸せ」について関心のある方なら、どなたでも是非ご参加ください!!

子どもたちのため、未来のために。今できることを、一緒に考えてみませんか?

★★★開催概要★★★
2020年12月17日(木) 18:00~18:45
ZOOM開催…ミーティングルームURLは、参加者の皆様に追ってご連絡します。
※ZOOMをご利用になれる環境(アプリやネット接続)にてご参加ください!
配信場所:株式会社栄港建設(オンラインイベントにてご来場にはなれません)

18:00 NPO法人アスリードよりご挨拶
18:05 トークタイム
    子どもたちが将来を幸せに生きていくために、
    なぜ地域の大人の力が必要なのか?
    キャリア教育は、子どもたちの未来に
    どんなきっかけや影響を与えるのか?
    ※随時、チャットで質問やお悩みを受付けます!
18:30 質問タイム 
18:45 終了 

★★★参加方法★★★
事務局まで、以下の4点をお知らせください。
①お名前 
②ご所属
③当日ご連絡のとれるお電話番号
 ※接続状況等の確認をとらせていただく場合があります。
④メールアドレス
 ※ZOOMのミーティングルームURLをお届けいたします。

メールで…info@aslead.org
※上記4点ご記入の上、送信してください。

WEBサイトのお問合せフォームで…https://aslead.org/contact/
※お問合せ項目「その他」を選び、お問合せ内容に「トークイベント参加希望」とご記入の上、必要事項ご入力し送信してください。

お電話で…045-325-8801(月曜~金曜9:00~18:00)
※上記4点、事務局スタッフにお伝えください。
 ZOOMの操作等ご不明点がある場合のご相談もお受けいたします。

★語り手★

細野裕(YUTAKA HOSONO)さん
キャリア教育推進コーディネーター
駄洒落栖人

★主な経歴
文科省キャリア教育編集協力員
逗子市新しい市民自治・市民協働のまちづくり市民協働課推進担当
横須賀市キャリア教育推進事業事務局初代キャリア教育コーディネーター
公立中学校校長 総合的な学習の時間研究会会長 キャリア教育研究会会長

皆様のご参加、お待ちしております!

横浜市立並木中学校で、職業講話(オンライン/教室/体育館)を開催!

横浜市立並木中学校で、職業講話(オンライン/教室/体育館)を開催!

11月25日、横浜市立並木中学校で開催された職業講話で、登壇企業様のコーディネートを担当させていただきました!!

今回は担当の先生から校内での開催ご希望との相談を受け、協議の結果、感染予防に配慮しながら、体育館1社、教室2社、オンライン1社のハイブリッド形式(!?)での開催。

担当の先生から登壇して下さった皆様に対し、
「本来この学年は、昨年の冬に職業講話を予定していましたがコロナの影響で中止。中学2年になってやっと、地域企業で働く社会人の方々に出会える機会に恵まれました。協力していただきありがとうございます」
とのご挨拶もあり、アスリードも感染予防対策を入念に行いました!

生徒の皆さんは緊張している様子がありましたが、自分から手を挙げて質問したり、講師からの「将来やってみたい仕事はある?」との問いかけに自分の意志をしっかり伝える場面も見られました(^^)✨

こんな時だからこそ、未来についてしっかり考えるきっかけ、自分と向き合う時間を持ってほしい。

講師をしていただいた皆様のお話を通じて、先生方の想いもきっと伝わったのではないかと思います!

そして、このようなタイミングにも関わらずご協力くださった地域企業の皆様(株式会社江戸清様株式会社ミナロ様NPO法人看護職キャリアサポート様弁護士 國澤絵里様)に、改めて感謝申し上げます!!

★★応援お願いします!★★オンライン職業講話のためのクラウドファンディングに挑戦中!11/12~12/25!!

★★応援お願いします!★★オンライン職業講話のためのクラウドファンディングに挑戦中!11/12~12/25!!

かねてより、県内の中学・高校で『オンライン職業講話』を実施するため、トライアル・プログラム企画を進めておりましたクラウドファンディングのプロジェクトを本日11月12日(木)AM7:00から立ち上げることとなりました!

https://camp-fire.jp/projects/view/333982


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『”今”だからこそ、オンラインで『職業講話』を続けたい!!』
期間:11月12日(木)AM7:00~12月25日(金)PM23:59
https://camp-fire.jp/projects/view/333982
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【プロジェクト立ち上げの経緯】

皆様のご協力にて制作しております『みらい百花』創刊号発行以来、

「コロナ禍で従来通りの職業講話や職場体験のプログラムが実施できない」
「こんな時だからこそ、生徒に”将来の道”を考える機会をつくってあげたい」

と、多くの学校からSOSや相談の声をいただいておりました。

7月から横浜中学校・横浜市立並木中学校・川崎市立中野島中学校で感染リスクを最小限に抑えた『オンライン職業講話』をトライアル実施し、学校から「今後のキャリア教育の新しい形」とお声をいただきました。
★トライアルの様子はこちらから https://aslead.org/program/?id=teacher

オンライン実施には、学校・企業双方の設備の状況確認や生徒たちへのZOOM等の取扱い指導等も必要となり、これまで以上に時間と労力を要します。
また職業講話や職場体験は学校側の予算がほとんどなく、これまでもほぼボランティアでの支援を続けてまいりました。

1校でも多くの学校で『オンライン職業講話』を実施していくため、クラウドファンディングを通じて、広く地域の方々、地元企業の皆様にも資金援助をお願いしたく、このプロジェクトを立ち上げました。

【プロジェクトを応援して下さい!】

本プロジェクトでは目標金額300万円、1年間で15校での実施を目標としております。職業講話は、中学生・高校生の”将来の選択肢”を広げる第一歩です。

また新たに感染が広がっているなかで、『オンライン職業講話』のニーズはますます高まり、地域の力が必要となってまいります。是非、皆様のご支援を宜しくお願い致します!!

★支援額とリターンについて★

①  5,000円…生徒の感想をメールでお届けします!
② 10,000円…①+みらい百花を1冊お届けします!
③ 30,000円…②+応援メッセージを開催学校に掲示します!
④ 50,000円…②+応援メッセージ動画を開催時に上映します!
⑤ 100,000円…④+感謝状をお届けします!

※詳細は、上記記載のクラウドファンディングのプロジェクトページをご参照くださいませ。

皆様のご支援が、若者たちの背中を押す”パワー”になります!

是非ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

川崎市立中野島中学校で、オンライン職業講話を開催!

川崎市立中野島中学校で、オンライン職業講話を開催!

2020年10月7日、川崎市内では初めての開催となるオンライン職業講話「いきる・はたらくインタビュー」を開催しました。

若者みらいサポーターである12社の企業様にご協力いただき、生徒たちは12クラスの教室にわかれ、それぞれのPCと大型モニターをつないでの実施。

スムーズに会話や画面共有ができるか?学校のインターネット回線に支障は出ないか?トラブルはゼロではありませんでしたが💦学校、各企業の皆様のご協力のおかげで、無事に完走することができました…!!

終了のチャイムの後には、「うちの会社のお話、面白かったよ」と友達や先生に自慢げに話す生徒さんもいて、先生たちも「教室にいながら、会社の内部や工場で動く工作機械、介護施設、知らない世界をのぞくことができた」と生徒さんと同じように目を輝かせていました✨

#KOZAKIKAKU
デザインに対する想いが伝わってきたし、働き方もよく分かりました。とてもおもしろかったです。
身のまわりにあるロゴを作っている人がいるのだと改めて実感しました。
最初は興味なかったけど、話を聞いているととてもすてきな感じで楽しそうで…良いなと思いました。

#恵比寿機工
仕事に対していいイメージがあまりなかったのですが、自分がどれだけ楽しめるかが大切だと知り、自分らしく働きたいと感じました。
働くようになったら、仲間を大切にしたり、仕事のやりがいを考えながら仕事をしていきたい。

#東急テクノシステム
わたしや家族も鉄道をよく使わせてもらっています。いつも安全運行のためにありがとうございます。
僕はまだ勉強することに楽しさを感じたことはないのですが、勉強をやり達成感が生まれるまではあきらめずに頑張ってみようと思いました。
今の学校生活がいかに大切かを学びました。

#ヨコレイ
「ありがとう」だけでは働くのは辛いんじゃないのかなと思っていたけど、働く意味のひとつになっていると気づき、自分は何を働く意味としよう…と興味を持つことができた。
目標を持って一つの仕事をするのと、目標を持たずに仕事をするのとでは、出来ばえや終わった後の達成感も違うというのが分かった。

#オンザウェイ
質問の返答を聞くたびに全員が楽しんで仕事をしている姿が想像でき、無線機に関わる仕事に対するイメージが良くなりました。
笑顔で優しく答えてくれて会話もはずんだし、緊張したけど、そんなこと忘れて楽しく会話できました。

#池田鉄工
普段あまり見ない鉄工の仕事を間近で見て魅力も分かったし、何より雰囲気が良く、将来こんなところで働けたらいいなと思いました。
「単純な作業でも気を抜かず行う」すごく胸に刺さりました。まさに今の自分が行うべきことだと思いました。

#神奈川ナブコ
自分に合った会社で働くことはどんなにいいことかということも分かりました。
どんな質問にもまっすぐに真剣に返してくださったことがとても嬉しかったです。
もしかしたら、私が通ったドアが○○さんがつくってくれたドアかもしれないですね!感謝しながら通りたいと思います。

#スマイル金沢文庫
お年寄りの方とふれあう楽しさがよく分かりました。
今まであまりいいイメージがなかった社会のイメージが変わりました。
”失敗”もあるんだなと思い、少し安心しました。

#大協技研工業
お客様によりそった製品をつくられているのだと思いました。
部活でサッカーをやっているのですが、大人になってからは役に立たないと思っていました。ですが経験を聞いてサッカーをもっと頑張ろうと思うことができました。

#サンエー
仕事につくルートにはたくさんの道があり、自分がかなえようと思った夢は早いうちに実現させる必要があると知りました。
「得」ではな「徳」を積もうと思った。

#ジンコーポレーション
「自分のやっていることは、本当にやりたいことなのか?」と見直すことができました。
「周りに合わせようとすると失敗してしまうけど、自分が選んだやりたいことをすると不思議と成功する」が印象に残っています。

#日崎工業
自分は会社を継ぐとかがないから、自由に仕事が選べる。やりたいことが見つかるまで、調べたり、必死に勉強しようとも思った。
チャレンジという言葉がたくさん出てきて、やはり失敗をおそれないとか何かに一生懸命取り組むことはとても素晴らしいと改めて感じました。

※感想は、一部抜粋・要約しています。

反省点もたくさんありますが、コロナ禍でも前を向いて生徒さんに向き合い新しい試みに挑戦する先生の姿にも学ぶことが多く…私たちも、ひとつずつ経験を積み上げていきたいと思います!

お忙しいなか、ご協力いただいた若者みらいサポーターの皆様、本当にありがとうございました!

※アスリードでは、コロナ禍の学校でのキャリア教育プログラム開催を応援するため、12月25日まで、クラウドファンディングに挑戦しています!是非、地域の皆様のご支援を宜しくお願い致します!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『”今”だからこそ、オンラインで『職業講話』を続けたい!!』
期間:11月12日(木)AM7:00~12月25日(金)PM23:59
https://camp-fire.jp/projects/view/333982
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★